泡盛 歴史

泡盛の歴史はいつから?名前の由来なども含めて解説

焼酎のルーツでもあり、国内最古の蒸留酒とも言われる泡盛。

タイ米(インディカ米)を麹にし、水と酵母を加えて発酵させ、単式蒸留をして造ったもので、この製法は500年も前からほとんど変わっていないといわれています。

歴史のある泡盛ですがいったいどのような歴史の変遷をたどって来たのでしょうか?

この記事では泡盛の歴史について紹介します。

1.泡盛の歴史

1-1.泡盛の誕生

500年変わっていないとされている泡盛の蒸留技術は、14世紀後半から15世紀頃にかけて現在のタイにあたるシャム国という国から琉球に伝えられたとされています。このとき蒸留技術とともに、蒸留器やタイ米、貯蔵用のかめなども一緒にもたらされました。

それらの道具や蒸留技術、また琉球の気候に最適な黒麹菌の導入などによって、泡盛が誕生したと考えられています。

泡盛

1-2.泡盛が幕府などへの献上品に

泡盛は15世紀から19世紀まで、献上品として中国と日本の権力者に献上されていたという記録があります。

また、中国皇帝からの使者である冊封使をもてなすお酒としても使われていたそうです。

18世紀から19世紀には首里王朝の命により、泡盛造りは首里の赤田、崎山、鳥堀の三箇所でのみ製造が許さるようになり、厳重に管理されるようになったのです。

首里

1-3.第二次世界大戦からの復興

琉球王朝の解体とともに、泡盛の自由化が始まりますが、第二次世界大戦で生産が一時的に中断。沖縄では多くの酒造場が被害を受け、終戦後には原料の米も食料用すら不足する状態で、泡盛の製造ができないという事態にもなりました。

米軍の統治下では酒造りは禁止されていましたが、その反動によって密造酒が造られるようになります。これを受けて米軍は酒造所の必要性を認めて官営の酒造工場を設置しました。

ただ、戦争の影響で各酒蔵で黒麹が消失していたという問題に直面します。しかし、ある酒造場が焼け残っていたかめから黒麹の培養に成功し、これを書く酒造場に供給したため、泡盛造りも徐々に復興していき、今に至るのです。

2.泡盛の名前の由来

泡盛の名前の由来には諸説あります。

よく語られるのが蒸留の際、導管から垂れてくる泡盛がかめに落ちる時、泡が盛り上がる状態を見て「泡盛る」から「泡盛」となったという説です。

他にもタイ米が使われるようになる前は米と粟(アワ)とを原料としたことから、「粟もり」から「泡盛」になったという説やサンスクリット語の酒を意味する「アワムリ」からきている説などもあります。

まとめ

泡盛の歴史について紹介しました。

日本での最古の蒸留酒は一時期は無くなりかけましたが、泡盛を愛する人々の努力によって復興を遂げ、現在では沖縄だけでなく、日本国内でも愛されるお酒となっています。

泡盛の歴史に思いを馳せつつ、いっぱい飲んでみてはいかがでしょうか。

焼酎でぇた
投稿を作成しました 74

コメントを残す

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る