焼酎のブームが起こったのはいつ?焼酎ブームについて解説!

焼酎のブームが起こったのはいつ?焼酎ブームについて解説!

その時代によってハイボールや韓国焼酎チャミスル、日本酒などお酒ブームが度々おこります。あまりイメージがないとは思いますが、実はこれまで焼酎ブームも何度もきています。

今回はいままでの焼酎ブームについて詳しくご紹介します。

1.「焼酎ブーム」が起こった出来事

本格的に焼酎ブームが起こったとされているのは1970年代頃です。しかしそれまでに小さなブームがなかったかというとそうではありません。

明治時代後期になるとイギリスから連続式蒸留器が輸入されました。それまでの単式蒸留で造られる粗く酒臭さが残っている焼酎とは違い、無味無臭に近いクリアな味わいとなり、全国的に焼酎が広まっていくきっかけとなりました。これが甲類焼酎の始まりであり、酎ハイやハイボールなど、焼酎ブームを作り出していく元祖となる出来事です。

その後、麹や原料など様々な改良により、1975年の本格的な焼酎ブームへと繋がっていきます。

1-1.「さつま白波」によるお湯割り(1975年)

小さな焼酎ブームから一番最初の本格的な焼酎ブームの火付け役となった「さつま白波」。さつま白波は薩摩酒造の代表銘柄で、地元の鹿児島では貯蔵技術や品質向上によって人気銘柄となり、その後福岡へと広がっていきました。福岡市で人気に火がつき、1975年に東京へと進出します。

東京へ進出する際に、薩摩酒造は今までのガツンとした強い焼酎のイメージを払拭しようと、飲み方を提案。その当時のキャッチコピーは、「白波は、ロクヨンのお湯割りで」でした。

それにより、今までの芋焼酎のガツンとしたイメージをふんわりと優しいイメージにチェンジする事が出来、焼酎のお湯割りの美味しさを広めることに成功します。

ここから焼酎のお湯割りはロクヨン(6対4)で、という最もポピュラーなお湯割りの飲み方が定着していきました。これにより南九州の地酒として地元の人に愛されていた焼酎は全国的なブームとなっていったのです。

さつま白波

(出典元:薩摩酒造株式会社

1-2.ニュースピリッツと言われた「宝焼酎 純」(1977年)

1974年のアメリカでは、これまで不動の人気だったウイスキーやバーボンを抜いてウォッカがトップとなります。この時代、若者の間では、自分の好みで味を変える事の出来る新しい飲み方が支持を得て、瞬く間に広がっていきました。“変化を楽しむことのできるお酒”として個性化思考の世代へ偏見なく受け入れられた消費動向は「ホワイト革命」と呼ばれています。

そしてこのホワイト革命は日本へと広がり、1977年に宝焼酎が発売した「純」が甲類焼酎のブームの火付け役となり、「ニュースピリッツ」としてもてはやされました。

宝焼酎の純はカクテルのベースとして使われ、それまでの甲類焼酎のイメージを払拭してくれたといわれています。

(出典元:amazon

1-3.クセのない「いいちこ」などの登場(1980年代)

1976年、大分にある二階酒造が麦100%の焼酎を発売。それまでの麦焼酎とは異なり、麹の原料に米を使わず麦を使った麦100%の麦焼酎は注目の的となりました。また、蒸留方法は低圧で蒸留される減圧蒸留法が使用され、クセがなく飲みやすいマイルドな仕上がりの麦焼酎がファンを集めていきます。

さらに大きなブームを引き起こすこととなったのが「下町のナポレオン いいちこ」の発売です。1979年に三和酒類から発売されたいいちこは、マイルドでとても飲みやすくそのまま飲んでも割って飲んでも美味しいその味わいと、名前のインパクトの強さから、1980年代には日本中の爆発的な大ヒットとなりました。

また、同じ頃には宮崎のそば焼酎「雲海」や熊本の米焼酎「白岳しろ」なども誕生し、口当たり柔らかな味わいが、これまでの飲みにくかった焼酎のイメージとは打って変わり、全国的な焼酎ブームとなりました。

いいちこ

(出典元:三和酒類株式会社

1-4.缶チューハイの登場(1980年代中期)

1980年代に突入するとチェーン店の居酒屋が激増しました。それに伴い各居酒屋では、甲類焼酎を炭酸やソーダなどで割った”チューハイ”を主力の商品として広げていきます。またこの頃になると大手酒類メーカーでは、家庭の晩酌やアウトドアでも手軽に飲める瓶や缶タイプのチューハイを開発。缶チューハイとしてもっと気軽に手軽に飲めるようになり、様々な世代で多くの方に愛されるようになりました。

1-5.「百年の孤独」などの樫樽熟成焼酎がブームに(1985年)

1985年には宮崎の黒木本店が麦焼酎をオーク樽で熟成させた「百年の孤独」が発売されました。

ブランデーやウイスキーなどの蒸留酒は貯蔵し熟成されて出来上がる琥珀色の蒸留酒が一般的でしたが、焼酎はフーゼル油の酸化などの原因により貯蔵には不向きとされていました。しかし、ろ過技術などの向上によって貯蔵が可能になり、まるでウイスキーを思わせるような琥珀色にブランデーのような風味と味わいの麦焼酎の登場により、樫樽熟成焼酎がブームとなりました

その後、百年の孤独は入手困難な麦焼酎となり、プレミアム焼酎の先駆けともいわれています。

百年の孤独

(出典元:黒木本店

1-6.「3M」を代表として、一部の焼酎がプレミア化

2000年代より、入手困難な一部の焼酎がプレミア化していきました。「森伊蔵」、「村尾」、「魔王」の3銘柄は特に入手困難とされ、それぞれの頭文字をとって”3M”という名が誕生したほど知る人ぞ知る人気焼酎となりました。

こちらは先ほどの飲みやすいマイルドな麦焼酎である百年の孤独とは違い、伝統的な製造方法により作られた芋焼酎の代表3銘柄で、個性の強い伝統焼酎が再び人気となりました。

芋焼酎用の原料であるサツマイモは、生産量に限りがあり、良質なサツマイモの確保が難しくなっています。また、南九州の酒蔵のほとんどが小規模なため焼酎の生産量に限界があり、大量生産が出来ないという課題もあります。そのため、都市部では中々手に入りづらくプレミア化していく理由となりました。

(出典元:amazon

2.現在の焼酎のトレンドとは?

現在、焼酎のトレンドになりつつあるのは、フルーツの香りがする華やかな少し癖のある焼酎です。

低温発酵させた黄麹仕込みのもろみや、香り系酵母で仕込んだもろみを減圧蒸留した焼酎には、果物や花のような吟醸系の香りや味わいがつく傾向にあります。焼酎初心者や女性にとって、飲みやすい味わいのものが多いため、密かにブームとなりつつあります。

銘柄を少しご紹介すると、通常の芋焼酎よりも甘さが強く芋焼酎であることを忘れるほど飲みやすくフルーティーな「感謝の焼酎 泥亀」、甕壺貯蔵の熟成による芳醇な香りと角のないなめらかな口あたりが特徴の「蔵の師魂 the orange」、フルーティーで柔らかく飲みやすい黒糖焼酎「飛乃流 朝日」などが人気です。

水割りお湯割り、ソーダ割りなど何で割っても美味しく頂けるフルーティーな焼酎は、次の焼酎ブームの火付け役になること間違いなしです。

まとめ

焼酎ブームについて詳しく解説していきました。

今までの焼酎の酒臭いイメージを覆してくれるような、飲みやすさやマイルドさから全国的に広まり、その後はその反動により伝統的な焼酎もプレミアム焼酎としてブームとなっていきました。

現在ではそれに加えてフルーティーな焼酎の登場など、蔵元それぞれの違いが楽しめる唯一無二の焼酎がたくさんあります。

焼酎ブームの歴史も感じながら、ぜひ色々な焼酎の味わいを楽しんでみてください。

管理人
焼酎でーたの管理人です🤗焼酎クラスタを増やすために頑張ってます🍶
投稿を作成しました 22

コメントを残す

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る