泡盛と焼酎の違いってなに?3つの観点から違いを解説!!

焼酎と泡盛、税法上では同じ焼酎に分類されていますが、当然焼酎と名前が区別されているので違いがあります。

焼酎と泡盛、いったいどのような違いがあるのでしょうか。

この記事では、焼酎と泡盛の違いについて解説します。

1.泡盛と焼酎の違い

泡盛とは、伝統的に沖縄や琉球諸島で作られている蒸留酒。

日本の税法上では単式蒸留焼酎(かつての乙類焼酎)に分類され、本土の本格焼酎と同じジャンルになります。しかし、その製法には大きな違いがあるのです。

1-1.原料と麹菌の違い

一般的な米焼酎は国産の食用米が使われているのに対して、泡盛は伝統的にタイ米(インディカ米)が使われています。

また、焼酎は白麹菌、黒麹菌、黄麹菌など造りたい味によって使い分けたりしますが、焼酎は伝統として黒麹のみを使っています。

黒麹菌はほかの麹菌に比べてもろみ(米麹に水と酵母を加えてアルコール発酵させる段階)の酸度を高くすることができ、雑菌による腐敗を抑えることができるという大きな特徴があります。

温暖多湿という風土である沖縄で酒を造る際に、黒麹菌が最も適していることを沖縄の先人たちは長い経験の中で習得していったのでしょう。その伝統がいまも続いています。

1-2.仕込み方法の違い

泡盛は、原料の米すべてを米麹にし、水と酵母を加えて発酵させます(全麹仕込み)。

それに対して一般的な焼酎では、まず米麹あるいは麦麹をつくり、それに水と酵母を加えて1次仕込みをしたあと、その途中で主原料となる芋や麦、米、そばなどで2次仕込みを行います。

1-3.蒸留方法の違い

蒸留段階では、泡盛の多くが常圧蒸留なのに対して、焼酎は減圧蒸留がメイン。常圧蒸留が原料の個性をより多く出す手法で、減圧蒸留は、口当たりが軽やかで飲みやすく、フルーティーなやさしい香りの酒質になるという特性があります。

もちろん、すべての泡盛が常圧蒸留ではなく減圧蒸留、あるいは減圧と常圧のブレンドなど、いろいろな味わいがあり、逆に焼酎にも常圧で蒸留した銘柄もあります。

2.泡盛の古酒(クースー)とは?

古酒とは寝かせた期間が3年以上の泡盛です。

泡盛に常圧蒸留が多い理由のひとつに、熟成させて風味を高めていくこの古酒の存在があります。お酒そのものの個性が強いということが、古酒になったときの味わい深さにも大きく関係するからなのです。

古酒の熟成期間については平成27年に変更になり、現在は全量が3年以上熟成させたものだけが「古酒」とされています。

3.さまざまな泡盛の楽しみ方

かつての臭い、強いというかつてのイメージは、現在の泡盛にはもうありません。お米を原料に造られている泡盛にはさまざまな楽しみ方があります。

水で割れば度数が15度以下となり日本酒やワインなどの食中酒に近くなり、「泡盛の水割りは最高の食中酒だ」と言われるくらい、料理を引き立ててくれます。

ロックに切り替え、泡盛本来の香りや味を楽しむというのも楽しみ方の一つです。

女性や泡盛初心者には泡盛カクテルもおすすめです。全国のプロのバーテンダーが参加する泡盛カクテルコンペも毎年開かれ、新たなオリジナルカクテルも生み出されています。さまざまなレシピなどもでているので、気になった方はぜひ調べてみてください。

まとめ

泡盛と焼酎の違いや泡盛の楽しみ方などについて紹介しました。

かつての泡盛のイメージはすでに現在の泡盛とは違っており、水割りやカクテルなどさまざまな楽しみ方ができます。

ぜひ、飲んだことのない方なども一度試してみてはいかがでしょうか。

焼酎でぇた
投稿を作成しました 74

コメントを残す

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る