日本で昔から親しまれ続けている焼酎と日本酒。日本酒といえば、米から造られるお酒ですよね。一方、焼酎は芋や麦など、さまざまな原料から造られますが、米から造られる米焼酎という焼酎も存在します。
では、同じように米を原料とする米焼酎と日本酒は、どこが違うのでしょうか?この記事では、米焼酎と日本酒の違いについて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
<最初に焼酎と日本酒のカロリー等をカンタンに比較!>
この記事の目次
米焼酎と日本酒の違い
米焼酎も日本酒も、どちらも米を原料にして造られているお酒です。しかしながら、米焼酎と日本酒では、香りも味わいもまったく異なります。
ではこの2つのお酒は、具体的にどこがどう違うのでしょうか?もっとも明確な違いは、それぞれのお酒の製造方法にあります。製造方法によって、米焼酎は「蒸留酒」、日本酒は「醸造酒」という種類のお酒に分類されているのです。次の項で詳しく見ていきましょう。
米焼酎は蒸留酒。日本酒は醸造酒。
先述したように、米焼酎は「蒸留酒」、日本酒は「醸造酒」に分類されています。ですが、そもそも「蒸留酒」と「醸造酒」の違いがよくわからない、という方もいらっしゃるでしょう。そこで、まずはそれぞれの製法や特徴を見ていきましょう。ここでは便宜上、「醸造酒」から先に解説します。
醸造酒
醸造酒とは、米や麦、ブドウなどの原料を酵母のはたらきでアルコール発酵させて造られるお酒のことをいいます。日本を代表するお酒である日本酒のほか、世界中で愛飲されているビールやワインなども、この醸造酒に分類されます。
蒸留酒
蒸留酒とは、主に醸造酒を熱して発生した蒸気を冷やして再び液体にしたお酒のことをいいます。身近な蒸留酒としては、焼酎や泡盛、ウィスキー、ブランデー、ジン、ラム、ウォッカなどが挙げられます。
理論上は日本酒を蒸留すれば米焼酎が造れますが、一般的な米焼酎は日本酒を蒸留して造られているというわけではありません。日本酒はそのまま飲むことを前提として造られているお酒であり、焼酎は蒸留することを前提とした醸造酒から造られているのです。
製法の違い
次は、日本酒と焼酎の具体的な製造方法の共通点や違いを見ていきましょう。
日本酒と米焼酎の製法の共通点
日本酒も米焼酎も、まずは原料となる米を精米して洗い、蒸し米を造ります。そこへ麹菌と酵母、水を加えます。
酵母は糖分を代謝しアルコールを生じさせる働きをしますが、蒸し米には糖分が含まれません。そこで、まずは米のデンプンを糖分に変えることが必要になります。デンプンを糖分に変えることを、「糖化」といいますが、この働きを担っているのが麹菌なのです。
つまり、麹菌が蒸し米のデンプンが糖分に変え、その糖分を酵母が代謝(アルコール発酵)して、日本酒や米焼酎に含まれるアルコールが生成されているのです。こうして麹が発酵することできたドロッとした状態の液体を「もろみ」と呼びます。
ここまでの製法は日本酒も米焼酎も共通していますが、この先の工程が大きく変わってきます。
日本酒の製法
日本酒の場合、3回に分けてもろみを造ります。これが日本酒の「三段仕込み」という製法です。
その後、もろみを搾って濾過し、透き通った液体にします。なかには加熱しない生酒もありますが、多くの場合は加熱して微生物の働きを止めます。これが「火入れ」と呼ばれる工程です。
最後に水を加えてアルコール度数15%程度に仕上げます。
米焼酎の製法
米焼酎の場合は、2回に分けてもろみを造り、そのもろみを蒸留器で蒸留することで造られます。蒸留とは、アルコールの沸点が水より低いことを利用し、もろみを加熱してアルコール成分と香気成分を気化させて取り出し、それを冷却して再び液体にすること。こうして、糖分やアミノ酸などの蒸発しない成分は取り除かれ、原料に由来する香味を含んだ焼酎が生まれるのです。
蒸留した米焼酎原酒のアルコール度数は42〜44%ほどあるので、通常はこれに水を加えて25%に仕上げます。
熟成の違い
日本酒と焼酎では、熟成に関しても大きく変わってきます。例えば、一度開栓した日本酒は早いうちに飲んでしまうに越したことはありません。一方、焼酎の場合は、開栓した状態で長く保管することができます。この違いは、両者の熟成の違いによるものなのです。以下、詳しく見てきましょう。
日本酒の場合
日本酒は一般的に搾りたての新酒から飲まれ、特殊な貯蔵酒を除き、おおむね1年以内に消費されます。日本酒は糖分をはじめ、味や香りを形成する成分が多く含まれており、これらの成分が時間の経過とともに変質し、品質が劣化する恐れがあるからです。
焼酎の場合
焼酎の場合は、日本酒と反対で、一般的に貯蔵して熟成させたものほど価値が高くなります。焼酎はきちんと管理された状態で貯蔵することで熟成が進み、コクとまろやかさが増していくのです。なお、3年以上貯蔵された焼酎を50%以上使った焼酎のラベルには、「長期貯蔵」と記されています。
アルコール度数の違い
日本酒のアルコール度数はおおむね15%前後。一方、蒸留酒である焼酎は、蒸留して水分を飛ばしている分アルコール度数が高くなり、一般的に米焼酎のアルコール度数は25%が多いです。
そのため、標準的な日本酒と米焼酎のアルコール度数を比べた場合、米焼酎の方が日本酒より10%ほど高いと言えます。
ダイエットには焼酎が向いてる
ダイエット中にお酒を飲むときに気になるのが、お酒に含まれるカロリーや糖質。ダイエット中はお酒を飲まないのがベストではありますが、敢えて焼酎と日本酒のどちらかを選んで飲むとしたら、どちらを選んだらよいのでしょうか?
それぞれのお酒に含まれる糖質やカロリーなどの観点から検証していきましょう。
糖質の違い
「醸造酒」である日本酒には、原料の米に含まれていた糖分やアミノ酸などの成分が残っています。そのため、日本酒には糖質も含まれており、その量は種類や銘柄によって異なりますが、おおむね100ml中の約3.6gと言われています。もっとも、居酒屋で日本酒を飲むときは1合単位で頼むのが一般的ですが、日本酒1合は量に換算して180ml。つまり、日本酒を1合(180ml)飲んだら、約6.5gの糖質を摂取することになります。
一方、「蒸留酒」である焼酎には糖質は含まれません。これは、どの種類の焼酎も同じです。それは、蒸留すると原料からアルコールと香気成分が抽出されるだけで、糖分は抽出されないからです。とはいえ、焼酎を果汁や清涼飲料水で割ったようなサワーやチューハイには糖質が含まれるので、ダイエット中は注意する必要があるでしょう。
カロリー
日本酒と焼酎の100mlあたりのカロリーを比べてみると、日本酒が約100kcal、焼酎が約150kcalと、焼酎の方が高カロリーになっています。しかし、重要なのは飲む量です。
先述したように、日本酒1合は180ml。これはアルコール摂取量の基準とされるお酒の1単位で、そこに含まれる純アルコールは20gとなります。この1単位を焼酎に換算すると、日本酒1合に相当する焼酎の量の目安は110mlとなります。この量でもう一度カロリーを見てみると、日本酒(180ml)が約180kcal、焼酎(110ml)が165kcalとなり、焼酎の方が低カロリーになるのです。
また、焼酎の場合は糖質が含まれていないため、焼酎のカロリーはアルコール由来のカロリーのみになります。アルコール由来のカロリーは「エンプティー・カロリー」と呼ばれ、熱として分解されやすく、蓄積されにくいと言われているので、よりダイエット向きと言えます。
飲み方の違い
米焼酎と日本酒では飲み方、つまり味わい方も変わってきます。それぞれの代表的な飲み方を見ていきましょう
焼酎初心者はロックより水割りやお湯割りがオススメ
焼酎はストレートで飲むだけでなく、水割りやお湯割りなど、さまざまな飲み方ができるお酒です。もちろん米焼酎にも同様のことが言えます。
焼酎を飲みなれている方の場合は、自分なりの飲み方を確立されていることも多いでしょう。
一方、米焼酎初心者の方は、まずは水割りやお湯割りで飲んでみるのがおすすめ。というのも、米焼酎は日本酒などに比べてアルコール度数が高いため、ストレートやロックで飲むと一気に酔いが回ってしまう可能性があるほか、アルコールの刺激ばかりを感じてしまい、米焼酎そのものの風味を感じにくくなってしまうからです。
日本酒は基本そのまま飲む
日本酒の場合は、香りや風味を楽しむために、ストレートで飲むのが一般的です。冷やにしたり、燗にするなど、温度を変化させて楽しむことはありありますが、基本的に焼酎のように水やお湯で割ることはあまりしません。
最近はカクテルも流行っている!
日本酒は原則そのまま飲むお酒ですが、ここ最近は、日本酒や焼酎を使ったカクテルもひそかにブームを迎えています。カクテルにすることで飲みやすくなるため、それまではあまり日本酒や焼酎に馴染みがなかった人にも、「飲みやすい」と好評を博しているようです。
まとめ
米焼酎と日本酒の違いについて解説しました。製法や熟成、アルコール度数などさまざまな違いがあり、その楽しみ方も変わってきますが、どちらも日本で長らく愛されてきたお酒であることには変わりありません。ぜひ皆さんも米焼酎と日本酒を飲み比べながら、その違いを感じみてくださいね。