_60137879_M

焼酎はお酒の中でも頭痛になりやすいお酒?お酒を飲むと頭痛になる原因を解説

お酒を飲みすぎたと思った後、頭痛が起こる経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。ではなぜ飲みすぎたときに頭痛が起こるのでしょう。また、焼酎はお酒の中でも頭痛になりやすいのでしょうか?

今回は焼酎と頭痛の関係について解説していきます。

頭痛の予防法についても紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

1.お酒を飲むと頭痛が起きるのはなぜ?

お酒を飲むと頭痛が起きる原因はおもに2つあります。1つはアセトアルデヒドという物質が原因、2つ目は脱水症状の影響です。

1-1.アセトアルデヒドが原因

アセトアルデヒドとは人間にとって有害な物質であり、頭痛の原因にもなります。

お酒を飲むとアルコールは肝臓に送られ、アルコール脱水素酵素(ADH)によって酸化され、アセトアルデヒドになります。その後、アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)によって酢酸になり、最終的に水と二酸化炭素になって吐息や尿とともに排出されます。

これが一般的なアルコール分解の一連の流れなのですが、アルコールを過剰に摂取するとどうなるでしょう。

肝臓でのアルコールの分解処理速度が追いつかなくなり、結果として大量のアセトアルデヒドが酢酸に変化することなく、そのまま血中に流れ出てしまいます。

この血中に流れ出た有害なアセトアルデヒドを、血管が排出しようと拡張し、神経を押さえつけることで頭痛が発生するのです。

1-2.脱水症状が原因

お酒を飲んでいると水分をたくさん飲んでいると思っている方が多いですが、実はそれ以上にたくさんの水分を体の外に出しています。

アルコールを摂取すると、体の中の抗利尿ホルモンの分泌が抑えられてしまうため、利尿作用が働き尿の量が増加してしまうからです。

アルコールの分解過程の酵素の働きには必ず水が必要となります。

脱水状態ではアセトアルデヒドを酢酸に変化させることが遅れるため、結果的にアセトアルデヒドが体内に残り、頭痛を引き起こすという悪循環が生まれることになるのです。

2.焼酎は頭痛になりやすい?

飲酒による頭痛を防ぐためには、アルコール分解がきちんとおこなわれる適量を守ることが大切です。では、焼酎の適量は一体どのくらいなのでしょうか?

厚生労働省は、1日あたりアルコール20g以下の摂取を適量としています。アルコール20gを酒類ごとにみた分量は、以下のとおりです。

 

酒類(アルコール度数) 分量
ビール(5度) 中瓶1本
日本酒(15度) 1合
焼酎(25度) 0.6合
ウイスキー(43度) ダブル1杯
ワイン(14度) 1/4本
缶チューハイ(5度) ロング缶1本

 

こうして見ると焼酎は日本酒やビールに比べてアルコール度数も高いことがわかります。

ただ、焼酎は日本酒やビールに比べて割ることが多いので、一概に日本酒やビールよりも少ない量が適量とも言えません。

あくまで目安として参考にしてみてください。

3.お酒を飲むときの4つの頭痛予防法

お酒を飲むときに頭痛を予防するには、次の4つの方法がおすすめです。

・空腹のままお酒を飲まない
・和らぎ水(チェイサー)を飲む
・適量をゆったり楽しむ
・頭痛予防に効果的なおつまみを選ぶ

せっかくの美味しいお酒、頭痛を心配せず楽しみたいものですよね。「お酒は好きだけどいつも頭が痛くなる」というときも、ぜひ試してみて下さい。

3-1.空腹のままお酒を飲まない

空腹のままお酒を飲むと、胃から小腸へとすぐに送られアルコールの吸収を早めてしまいます。そして血液中のアルコール濃度が急激に高まり、すぐさま酔いが回り頭痛が起こりやすい状況となります。

また、アルコールは胃や腸への刺激が強いので、胃の粘膜を荒らし胃痛の原因にも。

お酒を飲む前には出来るだけ食べ物を入れてからにしましょう。ポタージュやお味噌汁などスープ1杯でも効果があります。

3-2.チェイサーを飲む

チェイサーとはその名の通り、お酒の後に飲むお水です。日本酒や焼酎の場合「和らぎ水」といいます。この和らぎ水は、アルコールの強い刺激を和らげてくれ、頭痛の予防にもなります。

また、お酒の量を減らすことにもなり、胃の中のアルコール濃度を下げる働きにも役立ちます。

_75751819_M

3-3.適量を楽しむ

頭痛にならないための最大の予防は、なんといっても飲み過ぎないこと。

自分はお酒に強いからと思い込み、適量を超えても気付かないことがあります。一般的に純アルコールの摂取量は、1日当たり20g以下が適量といわれています。焼酎(アルコール度数25%)にすると、1日当たり100mlほどになります。

もちろん体調や個人差によっても変わってきますので、自分の適量をしっかり守り飲酒を楽しんでくださいね。

3-4.頭痛を防ぐためのおつまみの選び方

頭痛を防ぐためには、おつまみの選び方にもひと工夫。ポイントは、タンパク質・ビタミンB・タウリンを意識することです。

タンパク質が豊富なものを食べる

人間の体はたんぱく質で出来ており、体内に入ったアルコールを分解して無害化してくれる酵素もたんぱく質で出来ています。そのため酵素を活性化するには、おつまみにたんぱく質を取り入れるとよいでしょう。

 

タンパク質が豊富に含まれている食材や料理は以下の通りです。

・枝豆

・チーズ

・ビーフジャーキー

・まぐろの山かけ

・しゅうまい

・焼き鳥

_78967153_M

ビタミンBが含まれているものを食べる

体に入ったアルコールを頭痛などが起きないよう無害な物質に変える過程で、ビタミンBが使われます。

ビタミンBを意識しておつまみに取り入れ、アルコールの代謝を助けてあげましょう。

 

ビタミンBが豊富に含まれている食材や料理は以下の通りです。

・生ハム

・スモークサーモン

・チャーシュー

・ぶりの照り焼き

・餃子

・うなぎの蒲焼

_76936335_M

タウリンが含まれているものを食べる

タウリンは肝臓の働きを良くしてくれるため、アルコールの分解を早める効果があり、頭痛予防に繋がります。

タウリンは水溶性ですので、お刺身や汁物にして摂取することをおすすめします。

 

タウリンが豊富に含まれている食材や料理は以下の通りです。

・ホタテ

・牡蠣

・サザエ

・カツオのたたき

・あさりやしじみ汁

・イカやたこのお刺身

_71800583_M

まとめ

焼酎と頭痛について解説していきました。

焼酎に限らずお酒は適量を守ることがなによりも大切です。

適量を守り、頭痛を防ぐ予防法を取り入れながら、楽しいお酒時間を過ごしてくださいね。

焼酎でぇた
投稿を作成しました 74

コメントを残す

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る