蒸留酒はどんなお酒?蒸留酒の種類やおすすめの飲み方を紹介!

蒸留酒はどんなお酒?蒸留酒の種類やおすすめの飲み方を紹介!

焼酎はお酒の中でも蒸留酒という種類に分類されています。

蒸留酒といっても焼酎だけでなく、さまざまな種類のお酒があります。

今回はそんな蒸留酒について詳しく解説していきます。

蒸留酒の美味しい飲み方も紹介するので、ぜひ試してみてください。

1.蒸留酒はどんなお酒?

蒸留酒とは穀物や果実を発酵させたもろみを、蒸留器の中で熱します。熱することでもろみを蒸気に変化させ、その蒸気を冷却してアルコール分だけを取り出したお酒が蒸留酒になります。

では、日本酒などに分類される醸造酒や混成酒との違いはなんでしょうか。下記にて解説します。

1-1.醸造酒・混成酒との違い

醸造酒との違い

まず醸造酒とは、穀物や果実、糖類等を原料に、糖分あるいはデンプンを糖化させたものをアルコール発酵させたお酒です。

代表的な醸造酒にはビールやワイン、日本酒、老酒(紹興酒)などがあります。

蒸留酒との最大の違いはアルコール度数。醸造酒は発酵で得られるアルコール度数にはある程度の限界があり、ビールの度数は5〜10%、ワインで12〜14%、日本酒は醸造酒の中でも一番高く約18%ほどになります。

反対に、蒸留酒は製造工程で蒸留をするため、アルコール度数が40~60度になることから、その差は歴然です。

大雑把な言い方をすると、日本酒を蒸留すれば米焼酎になり、ビールを蒸留して樽貯蔵するとウイスキー、ワインを蒸留して樽貯蔵すればブランデーとなります。

醸造酒(日本酒)

混成酒との違い

混成酒とは、醸造酒や蒸留酒に果実や薬草、ハーブ、香辛料、甘味料などを加えたもの。

日本の分類上、この混成酒の中にリキュールや甘味果実酒などが含まれています。調味料であるみりんも混成酒の一種です。

他には、醸造酒であるワインを主体に作られたシェリー酒やベルモットなどは甘味果実酒、蒸留酒に果実や果皮を加えた梅酒やキュラソーなどはリキュールに分類されます。

みりん

2.代表的な蒸留酒の種類

2-1.焼酎

日本の蒸留酒、あるいは韓国の蒸留酒を一般的に焼酎と呼びます。

日本には伝統的な単式蒸留器を用いた乙類焼酎(本格焼酎)と、近代的な連続式蒸留器を用いた甲類焼酎があります。

原料には穀物などのデンプン原料や、黒糖などの糖質原料があり、これらをアルコール発酵させ蒸留することによって造られています。

焼酎

2-2.泡盛

沖縄県で造られている蒸留酒。現在では一般的にタイ米が原料で、黒麹菌で生育された麹米のみを使ってどんぶり仕込み(一段仕込み)で仕込まれたもろみを単式蒸留器で蒸留して造られています。

泡盛の製法上、どの蔵もタイ米と黒麹で仕込まれていますが、現在沖縄に47ある酒造所の泡盛は、麹やもろみ造りの蔵独特のやり方と水の違いによって、それぞれ個性の違う泡盛となっています。

泡盛

2-3.ウイスキー

麦芽を糖化したあと、酵母によってアルコール発酵させて造られたウイスキー。

単式蒸留器によって造られており、オーク樽などに詰めて数年〜数十年寝かせ、しっかりと熟成してから出荷されます。熟成していることにより、透明から綺麗な琥珀色になります。

ウイスキーにも種類があり、世界の5大ウイスキーは、スコッチウイスキー、アイリッシュウイスキー、アメリカンウイスキー、カナディアンウイスキー、ジャパニーズウイスキーがあります。

ウイスキー

2-4.ウォッカ

ロシアが発祥であり、穀物を原料に造られたウォッカ。

白樺の灰でろ過されることが最大の特徴。アルコール度数が高いものが多く、低いもので37度、高いもので96度前後となっています。

実はウォッカは元々薬として開発されました。鎮痛作用・殺菌作用や、コレステロールの値を下げる効果も期待されており、健康に気をつけながら楽しめることも魅力です。

ウォッカ

2-5.テキーラ

メキシコが原産である蒸留酒、テキーラ。

竜舌蘭(リュウゼツラン)という植物から得た糖分を発酵させて造られています。

テキーラのアルコール度数は35〜55度。高いように思われがちですが、ウイスキーなどと同じくらいの度数であり、蒸留酒の中でも高い方ではありません。

ショットで飲むイメージですが、ハイボールやカクテルに使われたりと幅広く親しまれています。

テキーラ

2-6.ジン

大麦、ライ麦、じゃがいもなどを原料としているジン。

穀類のデンプンに水と糖化酵素を加え糖化させ、そこに酵母菌を加えて発酵して造られています。蒸留しててできたニュートラルスピリッツ(中性アルコール)に、ボタニカル(植物成分)によって香りが付けられており、独特の風味が最大の特徴。

スタンダードであるドライ・ジンはイタリア発祥ですが、今では世界的に飲まれています。

ジン

2-7.ラム

サトウキビの搾汁や糖蜜を発酵させて造られた蒸留酒、ラム。

西インド諸島が原産地ですが、南米産のものが有名です。

カラメルを焦がしたような独特な甘味と苦味が特徴。焼き菓子やケーキ、チョコレートなどの風味づけにも使われています。

日本では、仔羊の肉と混同することを避けるため、”ラム酒”という呼び方が一般的です。

ラム

2-8.ブランデー

原料とする果実を発酵させ、蒸留して造られたお酒の総称である、ブランデー。

使用される原料は、白ブドウ・洋ナシ・リンゴなどさまざまな種類から造られています。

使う果実により味わいや香りがまったく違い、呼び方も違うのが特徴。りんごを使ったものは「カルヴァドス」、フランス南部で造られたぶどうは「コニャック」や「アルマニャック」と呼ばれています。

ブランデー

3.蒸留酒のおすすめの飲み方

3-1.ストレート

お酒の持つ味をそのまま堪能できる、ストレート。

グラスにお酒を注いで、そのままいただきます。長期熟成酒のまろやかさを味わうためには、ストレートで少しずつ飲むことがおすすめです。

ストレート

3-2.ロック

お酒そのものの味と変化を楽しむことができる、ロック。

氷を入れたグラスに、お酒を注ぎます。氷を入れたての濃い味わいから、氷が溶けてからの味わいの変化を楽しむことができます。

ロック

3-3.水割り

お酒と同郷の水なら間違いなしの水割り。

氷を入れたグラスにお酒を入れ、最後に水を注ぎます。体が冷えるという方は氷を入れずに、常温(または冷水)の水割りもおすすめです。

水割り

3-4.お湯割り

どんな飲み方よりもまろやかで温まる、お湯割り。

お湯を先に注いでからお酒を注ぎます。そうすることにより温度の低いお酒が沈むことによって、かき混ぜなくても対流で自然と混ざります。お湯は沸騰させたばかりのものよりも若干冷ましたものがベスト。

お湯割り

3-4.ソーダ割り

抜群の爽快感で飲みやすい、ソーダ割り。

良く冷えたサワーグラスに氷をたっぷり入れてグラスを十分に冷やし、お酒を注いだ後にソーダを氷に当てないように静かに注いでできあがり。ソーダを氷に当ててしまうと炭酸が飛んでしまうため、氷に当てないようにするのがポイント。

焼酎モヒート

4.蒸留酒のカロリーは多い?少ない?

4-1.それぞれの蒸留酒のカロリー

本格焼酎・泡盛のカロリー

本格焼酎・泡盛(25度)の100mlあたりのカロリーは、約140kcalです。

高いように思われがちですが、蒸留酒は割って飲む事により、グラス1杯にすると70kcal以下になります。

焼酎甲類のカロリー

焼酎甲類(25度)の場合も本格焼酎と同様に、100mlあたり約140kcalです。

甲類は割って飲む事が多いですが、ジュースで割ったり果汁を加えたりすると、カロリーが上がってしまいます。甘めのレモンサワーグラス1杯分のカロリーは、約170 kcalになります。

ウイスキーのカロリー

ウイスキー(40度)のカロリーは、100mlあたり約225kcalです。

ウイスキーを炭酸水で割った定番の飲み物ハイボールは、グラス1杯約70 kcalになります。

ウォッカのカロリー

ウォッカ(40度)のカロリーは、100mlあたり約225kcal。

グラス1杯(ウォッカシングル30ml)をオン・ザ・ロックで飲む場合には約67kcal、ジンジャーエールなどで割るモスコミュールは、グラス1杯約160 kcalです。

ブランデーのカロリー

ブランデー(40度)のカロリーは、100mlあたり約225 kcalです。

グラス1杯(ブランデーシングル30ml)をオン・ザ・ロックで飲む場合、カロリーは約67kcalです。

4-2.本格焼酎・泡盛は糖質ゼロ・プリン体ゼロ

蒸留酒の中でもカロリー低めな本格焼酎と泡盛ですが、糖質・プリン体ともにゼロという嬉しいお酒です。

原料が芋や米を使われているため、その分糖質が多いのでは?と思われがちですが、実は原料由来の糖質が蒸留することにより取り除かれているのです。

プリン体も含まれていないため、ダイエットだけでなく、健康に気を付けている方にもおすすめのお酒です。

まとめ

蒸留酒について紹介していきました。

どんなお酒でも毎日適量を楽しむことが重要です。

蒸留酒の中でも焼酎はカロリーが低く、糖質・プリン体もゼロのため、ぜひ毎日の晩酌に取り入れてみてください。

焼酎でぇた
投稿を作成しました 74

コメントを残す

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る