焼酎は料理酒の代用になる?焼酎を料理に使う上での注意点を解説

料理酒の代用として日本酒が使われることはよくあり、あえて日本酒を使う方もいらっしゃいます。

では焼酎はどうでしょうか?焼酎もさまざまな料理で活躍してくれます。

今回は料理での焼酎の使い方を詳しく解説していきます。ご家庭で眠っている焼酎をぜひ活用してみてください。

1.焼酎は料理酒の代用として使える?

では実際に焼酎は料理酒の代用として使えるのでしょうか?

まずは料理酒の役割について詳しく解説していきます。

1-1.料理酒の役割

レシピに載っている「料理酒」とは、米・米こうじ・食塩などを主原料とした、料理に特化した「醸造調味料」のこと。日本酒の製造過程で食塩などを加え発酵、調味料としての働きを追求しています。

料理酒を入れる効果や役割を下にまとめたので、ご覧ください。

肉や魚の臭み消し

料理酒を食材にかけたりすることで肉や魚の臭みを消すことができます。アルコールは熱することで揮発しますが、その際に食材の臭みも一緒に飛ばしてくれるのです。また、食材の臭み成分も料理酒の成分が抑えてくれることもあり、臭み消しに役立ちます。

お肉

食材を柔らかくする

食材を柔らかくしてくれる効果もあります。アルコールは水に比べ、肉や魚などの食材の水分量を保ってくれる働きがあります。調理する際に料理酒を使うことで、肉の筋繊維から水分が逃げにくくなり、パサパサせずに柔らかく仕上げることができます。

食材に味が染み込みやすくなる

料理酒を使うことで食材に味が染み込みやすくなります。醤油などの調味料がアルコールと一緒に浸透することで、料理の味を均一に仕上げることにも役立ちます。

醤油

料理に旨味やコクを加える

料理酒には旨味やコクを加える働きがあります。料理酒の中の糖分が料理に旨味を加えてくれ、原料由来の有機酸やアミノ酸などの成分は料理にコクを与えてくれるのです。

料理の保存に役立つ

買ってきた肉や魚を保存する際にも役に立ちます。ジッパーなどにとりわけ、料理酒や他の調味料も一緒に入れ揉み込んでおくことで、食材や調味料の尖った味わいをお酒の成分が丸くしてくれ、まろやかに仕上げることができます。

料理酒には米由来の有機酸やアミノ酸やアルコール成分などがたくさん含まれており、上記のようなさまざまな効果を得ることが、科学的に証明されています。

このように、料理にうまみを加えたいときや、風味をよくしたいときに料理酒は欠かせない存在です。

1-2.焼酎は完全には料理酒の代用にならない

では焼酎はどうでしょうか。答えは完全には料理酒の代用にはなりません。ですが、調味料としての使いみちは十分に可能です。

焼酎は糖質がゼロという特徴があり、他のお酒に比べ甘みがなく、コクを加えたいときなどには不向きです。その際にはみりんを足すなどの工夫した使い方をする必要があります。

焼酎

1-3.焼酎を調味料として使うことはできる

肉や魚の殺菌や臭み消し

焼酎は風味付けよりも、食材の臭み消しにお使いいただくのがおすすめです。クセのある焼酎もありますので、なるべく味わいにクセのないものを選びましょう。芋焼酎よりも麦焼酎や米焼酎がおすすめ。

焼酎は日本酒や料理酒よりもアルコール度数が高いです。料理に使う場合には、普段の量よりも少なめに使い、しっかりとアルコールを飛ばすことがポイント。

魚

天ぷらやフライの衣に混ぜる

天ぷらやフライの衣に焼酎を混ぜるとサクサクに仕上がるのをご存知でしょうか?

作り方はとても簡単で、いつもと同じように衣を作る際、水の量を減らしてその分焼酎を入れて衣を作ってください。水と焼酎5対5が理想です。後はいつものように揚げるだけ。サクサクに仕上がりますし、お酒のつまみにも合う味わいになります。

揚げる際にアルコールは飛んでしまうのでお子様やお酒の弱い方でも食べることが出来ますが、心配な方は水と焼酎の割合を3対2にするなど工夫してみてください。

フライ 衣

2.焼酎を調味料として使う場合の注意点

焼酎を調味料として使う際にはいくつか注意点があります。その注意点を守れば、焼酎を調味料として楽しく料理に取り入れることが可能です。ぜひ参考にしてみてください。

2-1.芋焼酎など癖の強い焼酎は料理の邪魔になる場合も

本格焼酎は、原料それぞれの個性があり香りを楽しめる特徴があります。その風味が料理の邪魔をしてしまう場合もあります。特に芋焼酎を使う際には風味を確かめたり十分注意しながら使ってみてください。

調味料として使う場合には甲類焼酎や米焼酎がおすすめです。

特に甲類焼酎は、雑味のないクリアな味わいが特徴なので、どんな料理とも相性バッチリです。用途によっては料理酒の代用品にもなります。

2-2.旨味が少ないのでだしなどはやや濃い目に

焼酎によってはワインや日本酒に比べて味が薄い事があります。糖質がゼロな分、他のお酒と比べ、甘味が少ない事があります。出汁を多めにしてみたり、みりんを足してみたり、調味料の量を調整するひと工夫が必要な事もあります。

初めて焼酎を使う際には味見をしながら少しずつ使ってみてください。

2-3.アルコール度数の高い焼酎は入れすぎ注意

焼酎は他のお酒に比べアルコール度数が高いという特徴があります。アルコール度数の高さを活かし、殺菌や臭みを取る際には適したお酒です。ですが料理に足す際には、お子様やお酒が弱い方が食べる際には、量の調節が必要です。分量よりも少なめに入れる事がポイントです。

3.焼酎を使うのに適した料理

3-1.角煮、チャーシューなどの煮込み料理

角煮、チャーシュー、魚の煮付けなど、肉や魚を煮込んで作る料理は、日本酒や料理酒よりも焼酎を使って作る方が適しています。とても濃厚で深みの増す料理に仕上がります。

濃い味付けの煮込み料理を作る際には、泡盛や芋焼酎などのクセのある焼酎も大活躍。その代表として、沖縄のラフテーと呼ばれる豚の角煮の郷土料理が存在し、泡盛で煮込む事で肉がトロトロに柔らかく仕上がります。

ラフテー

3-2.あさりやささみの酒蒸しなどの蒸し料理

あさりやささみの酒蒸しなどの蒸し料理をする際にも焼酎は活躍します。

イメージとしては肉料理やスイーツの仕上げに、高濃度のお酒をふりかけ火をつけて風味や香りづけをする”フランベ”という調理法。焼酎の風味はブランデーやラム酒の代用にもなります。

ネットで検索する際には「焼酎蒸し」のキーワードを入れて探してみてください。

調理する際には、アルコール度数が高い焼酎は、フライパンに火柱が上がる可能性がありますので、火加減の調整には十分注意しながら行ってください。

酒蒸し

まとめ

焼酎を使った調理法を紹介しました。

焼酎は飲むだけでなく、料理に使ったりとさまざまな活用法が存在します。

それぞれの役割や特徴を活かして、焼酎や料理の時間をもっと充実させて楽しんでみてください。

焼酎でぇた
投稿を作成しました 74

コメントを残す

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る