焼酎を選ぶ際には、度数や原料の他に、蒸留の違いもポイントになることをご存知でしょうか?
焼酎の蒸留には単式蒸留(乙類焼酎)と連続式蒸留(甲類焼酎)の2種類あります。
今回はこの2つの違いや味わいの違いについて詳しく解説していきます。
この記事の目次
1.焼酎の製法過程にある「蒸留」とは?
焼酎の製造過程にある蒸留とはいったいどういうことなのでしょうか。
酒のもろみ(醸造酒)を熱すると、水よりも沸点の低いアルコールが先に蒸気となり、それを冷やすことによりアルコール(蒸留酒)を取り出すことが出来ます。これが蒸留です。
この方法により、もとの醸造酒よりもアルコール度数の高い蒸留酒が出来上がります。
2.蒸留方式は単式蒸留(乙類焼酎)と連続式蒸留(甲類焼酎)の2種類
蒸留の方法は単式蒸留(乙類)と連続式蒸留(甲類)の2種類あります。
単式蒸留器を用いた蒸留は伝統的な方法で、連続式蒸留は近代的な方法です。
2-1.単式蒸留(乙類焼酎)とは
単式蒸留とは、昔ながらの蒸留器を用いた蒸留です。釜にもろみを入れ加熱し、揮発したアルコールを冷却装置に通すことによりアルコールを取得する一連の流れで単式蒸留器を使います。
単式蒸留は方法が2通りあり、常圧蒸留方式と減圧蒸留方式です。
単式蒸留で造られた焼酎は乙類焼酎とよばれます。また本格焼酎ともいいます。
常圧蒸留方式
単式蒸留器で行われる伝統的な蒸留方法。
通常の気圧のもとでもろみを高い温度で蒸留して沸騰させるため、蒸留された酒は原料の風味がそのまま移ることになり、濃厚な味わいになります。
芋焼酎や泡盛はこの蒸留方法がほとんどとなっています。
減圧蒸留方式
単式蒸留器で行われる近代的な蒸留方法。
蒸留器の中の圧力を下げることによって沸点を下げるのですが、この方法は富士山の頂上でお湯を沸かすと90℃未満で沸騰するのと同じ原理です。低沸点の成分のみを焼酎に移すことができ、とても飲みやすい味わいになります。芋らしい風味や麦の香ばしい原料の豊かな風味は、減圧蒸留の焼酎には移らないため、それらの香りが少し苦手という方にとっては、飲みやすい焼酎が出来上がります。
減圧蒸留は麦焼酎や米焼酎なとで行われることが多いです。
2-2.連続式蒸留(甲類焼酎)とは
連続式蒸留は塔のような高さのある複雑な形状の連続式蒸留器を用いて蒸留すること。
1度だけ蒸留を行う単式蒸留とは違い、多階段による蒸留を行うことで、純粋なアルコールを精製することができます。アルコール度数は95%以上にもなります。
連続式蒸留で造られた焼酎は、甲類焼酎とよばれます。
単式蒸留の乙類焼酎に比べて安価ですが、甲類焼酎の品質が劣っているわけではありません。それぞれ特徴があり、乙類焼酎は原料の個性が活きた風味となっているのに対し、甲類焼酎は風味がほとんどないクリアな味わいとなっています。そのためサワーやウーロン茶で割ったり、カクテルベースにして飲むことに向いています。
まとめ
焼酎の蒸留について解説していきました。
単式蒸留や連続式蒸留のことを知ることによって、自分の好きなタイプの焼酎を見つけやすくなります。
焼酎を選ぶ際には、ぜひ一度ラベルなどを確認して自分が欲しい焼酎を探してみてくださいね。