焼酎の種類とその原料について解説!

焼酎はいくつかの種類があり、それぞれ原料や味に違いがあります。

この記事では焼酎に使われる種類とそれに使われている原料を紹介します。

1.焼酎の種類とその原料

1-1.芋焼酎

芋焼酎の原料として使われているのはサツマイモです。ひとえにサツマイモと言ってもよく見かける食用のサツマイモではなく、「コガネセンガン」「シロユタカ」といった焼酎醸造用の品種があり、鹿児島県や宮崎県南部などの九州南部、東京都下の伊豆諸島がおもな産地です。

 

芋焼酎の特徴は原料として使われるサツマイモそのものの糖度が高いため、甘味の強い重厚な香りが感じられます。

 

お湯や水で割っても味が薄まりづらく美味しく飲めるので、度数が強いのはニガテだけどお酒の味は楽しみたいという人には水割り、お湯割りで飲むのがおすすめです

 

クセが強く、独特の香りがあることから好き嫌いが別れがちな芋焼酎ですが、近年の芋焼酎は、鮮度の良いサツマイモだけを厳選したり、臭いの原因となるヘタや傷んだ部分を取り除いたりと、苦手な方でも飲みやすいようさまざまな工夫が施されています。

1-2.麦焼酎

麦焼酎の原料として使われているのは、主に大麦。麦焼酎は、香りにクセがなく飲みやすいので初心者にもおすすめです。

また「いいちこ」など有名な銘柄や手頃の価格の焼酎が多いため、焼酎初心者にも人気があります。

麦焼酎の産地としては九州地方が有名で、長崎県の壱岐島や大分県などがその代表となっています。

蒸留の仕方によって、香ばしさを生かした銘柄や、主張を抑えて飲みやすくした銘柄などがあるので、自分好みの焼酎を見つける楽しさもありますね。

1-3.米焼酎

米焼酎は最後までお米にこだわって造られる焼酎。

使われる原料はお米、水のみとシンプルなのでスッキリとした味わいが特徴です。

原料が全く同じということもあり、日本酒と通ずる部分があるので日本酒好きの人は他の焼酎の種類に比べて好みかもしれません。

また、日本酒を主として造っている酒蔵が米焼酎を造っているというケースも少なく有りません。

日本酒と違い蒸留している分アルコール度数も高いので、氷や水で割って飲むのがおすすめです。

1-4.黒糖焼酎

黒糖焼酎の原料は名前の通り、黒糖です。黒糖はサトウキビを煮詰めたあと、不純物を除去して固めて作られます。

鹿児島県の奄美諸島のみで製造が認められており、酒蔵も約30軒と限られています。

黒糖から作られるため、「甘い」というイメージが持たれがちですが、その味わいは甘いわけではなく、風味が感じられる程度で味はすっきりとした爽やかな飲み心地が特徴です。

比較的飲みやすいので、飲み慣れていないという方にもおすすめです。

1-5.そば焼酎

そば焼酎の原料に使われているのは、文字とおり「蕎麦」です。

独特なコクがあり、柔らかくほんのりした甘味があるのが特徴。

他の焼酎と同様、水割りやロック、お湯割りでも楽しめますが「そば湯割り」はそば湯の旨みやとろみと蕎麦焼酎が調和し、豊かな旨みとまろやかな味わいが楽しめます。

1-6.泡盛

泡盛は日本の税法上、単式蒸留焼酎に分類されていますが、他の焼酎とは原料、製法ともにに大きな違いがあります。

泡盛の原料として使われているのは、主にインディカ種と呼ばれるタイ米が使われています。

また、一般に焼酎は白麹菌という麹菌が使われているのに対し、泡盛には黒麹菌が伝統的に使われているのも特徴です。

 

度数は平均25度前後とかなり高めで、黒麹ならではの深いコクがあるため「強いお酒」と思われがちですが、好みや料理に合わせて自由にカスタマイズできる手軽さこそが一番の魅力なのです。

 

まとめ

焼酎の種類とそれぞれに使われている原料について紹介しました。

それぞれ原料ごとの味わいや飲みやすさなどに違いが有るのも焼酎のおもしろいところです。

飲み比べなどができる機会などがあれば、「じぶんはこの焼酎が好きなんだ」というのもわかるので、ぜひやってみてはいかがでしょうか。

焼酎でぇた
投稿を作成しました 74

コメントを残す

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る