焼酎の銘柄 複数

焼酎の種類を徹底解説!製法、原料による違いからカロリーなど

焼酎には甲類や乙類、それから芋焼酎や麦焼酎など、さまざまな種類があります。では、焼酎の種類とは、何を基準に決められているのでしょうか?

この記事では、焼酎の製法や原料の違いによる焼酎の種類や、それぞれの種類の焼酎のカロリーなどについても解説しています。ぜひ参考にしてください。

焼酎の銘柄 複数

蒸留方法による違い(甲類、乙類)

焼酎のラベルに「甲類」や「乙類」という表示がされているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか?

実際、焼酎はその製造工程における蒸留方法によって、大きく「甲類(連続式蒸留焼酎)」と「乙類(単式蒸留焼酎)」の2つに分けられています。2006年の酒税法改正により、正式には「連続式蒸留焼酎」、「単式蒸留焼酎」という名称が用いられるようになりましたが、引き続き消費者にとって馴染み深い「甲類」「乙類」という表示をすることも認められています。

では、こられの違いが具体的にどのような点にあるか、詳しく見ていきましょう。

連続式蒸留焼酎(甲類)

連続式蒸留焼酎(甲類)とは、連続式蒸留機で蒸留した、アルコール分36度未満の焼酎のことをいいます。連続式蒸留器とは連続的に蒸留操作をおこなえる蒸留器のこと。1820年代にイギリスで開発され、日本では1900年前後に導入されました。

蒸留を重ねることで純度の高いアルコールになるため、クセがなく、ほぼ無味無臭のクリアな味わいに仕上がります。そのため、連続式蒸留焼酎(甲類)は、梅酒やチューハイ、サワーなどのベースに使われることが多いです。

単式蒸留焼酎(乙類)

単式蒸留焼酎(乙類)とは、単式蒸留機で蒸留した、アルコール分45度以下の焼酎のことで、日本(琉球)では15世紀頃から造られていた、伝統的な焼酎です。

一度だけしか蒸留操作をおこなわないため、焼酎に米や麦、芋などの原料の香りや風味が色濃く残ります。そのため、原料の違いから生まれる個性がよく現れた焼酎と言えるでしょう。

本格焼酎とは?

本格焼酎とは、単式蒸留焼酎(乙類)であり、なおかつ「指定の原料」と麹を使用し、水以外の添加物を一切加えていない焼酎のことをいいます。

「指定の原料」とは米、麦などの穀類、芋類、清酒粕、黒糖の4品目のこと。そのほかにも、「政令で定める物品」に指定される栗や胡麻などの49品目を使用することが可能です。

ただし、「政令で定める物品」に指定される49品目を使用する場合、その重量の合計が、併用する穀類や芋類、および麹の重量を超えないことが条件となります。

甲類と乙類を混ぜた混和焼酎

混和焼酎は連続式蒸留焼酎(甲類)と単式蒸留焼酎(乙類)を混合した焼酎のこと。ブレンドすることで、単式蒸留焼酎(乙類)の香りや風味を残しつつ、価格を抑えることを可能にした、比較的新しい焼酎です。

 

原料による違いと代表的な銘柄

本格焼酎に代表される単式蒸留焼酎(乙類)は、原料によってその風味や特徴が大きく変わってきます。以下、それぞれの焼酎の風味や特徴、それから代表銘柄をご紹介します。

芋焼酎

18世紀から薩摩(現在の鹿児島県)で造られるようになり、現在でも鹿児島県の特産品のひとつとして知られる芋焼酎。その原料となっているのは、言わずと知れたさつまいもです。

一般的に、芋焼酎は蒸したさつまいものような甘い香りがあるのが特徴です。また、その風味は原料となるサツマイモの品種にも大きく左右されます。以下、代表的な品種別に見ていきましょう。

コガネセンガン

芋焼酎の原料に最もよく使われる品種です。甘味のあるコクと豊かな風味のある芋焼酎が造られます。

ジョイホワイト

焼酎用の品種として1944年に育成された品種です。柑橘系の果物の香りと、キレのあるフルーティーな味わいの芋焼酎が造られます。

ムラサキマサリ

霧島酒造の『赤霧島』に使われたことで一躍有名になった、紫芋の一種です。ワインのような香りとフルーティーさを持つ芋焼酎が造られます。

代表的な芋焼酎の銘柄:霧島酒造 黒霧島

大正5年創業の宮崎県の焼酎メーカー大手の霧島酒造が手掛ける『黒霧島』。居酒屋でもすっかりお馴染みの芋焼酎で、抜群の知名度を誇っています。

コガネセンガンを原料に霧島裂罅水と黒麹で仕込んでおり、蒸し焼きにしたサツマイモの香りに、トロッとした甘味、キリッとした後味が特徴です。

(出典元:amazon.com)

米焼酎

熊本県の球磨地方をはじめ、全国各地で造られている米焼酎。その風味は、同じように米を原料とする日本酒と相通ずるものがあり、日本酒ラヴァーにも好まれる傾向です。

米焼酎はその味わいによって、大きく次の2つのタイプにわけられます。

ハードタイプ

伝統的な米焼酎に多い、芳醇な香りと丸みのある味わいが特徴です。

ソフトタイプ

軽快な風味の米焼酎で、人々の嗜好の変化に対応する形で生まれました。吟醸酒のような香りに、端麗な味わいが特徴です。

代表的な銘柄:鳥飼酒造場 吟香 鳥飼

数ある米焼酎の中でも、抜群の人気を誇る『吟香 鳥飼』。米焼酎の本場、熊本県南部の九州山地に囲まれた球磨地方、人吉盆地で造られています。

完熟したトロピカルフルーツのようなフルーティーな香りと、大吟醸酒を思わせる華やかな香り、さわやかで心地よい飲み口が特徴的。

「96年モンドセレクション国際食品コンクール」では、栄えある特別金賞を受賞し、世界でその美味しさが認められました。

(出典元:amazon.com)

 

麦焼酎

長崎県壱岐島を発祥とし、現在は九州地方全域で造られている麦焼酎。麦特有の香りがあり、まろやかな風味が特徴です。手ごろな価格で販売されていることもあり、気軽に楽しめる焼酎として、支持層の厚い焼酎と言えるでしょう。

なお、麦焼酎も米焼酎と同様、その味わいによって、大きく次の2つのタイプにわけられます。

ハードタイプ

ライ麦パンを想わせる香ばしい香りと、濃厚な旨味が特徴です。

ソフトタイプ

麦のさわやかな香りと、ほのかに甘みのある軽快な味わいが特徴です。

代表的な銘柄:黒木本店 中々

明治18年の創業以来、かたくなに焼酎を造り続けてきた宮崎県の黒木本店の麦焼酎の定番商品、『中々』。

九州産の大麦を100%使用し、甕で手作りの酒母を作り、木桶で仕込むといった伝統的な手法で製造しています。柔らかな飲み口と、ほどよい麦の香りと上品な旨味が特徴です。

(出典元:amazon.com)

そば焼酎

1973年に誕生したそば焼酎。歴史は浅いものの、ファンの多い焼酎のひとつです。その特徴は、まろやかな飲み口と、やわらかくほんのりとした甘味。また、さっぱりとして飲みやすいことから、食事にも合わせやすいと言われています。

代表的な銘柄:宝酒造 十割

一般的なそば焼酎には米や麦から造られた麹が使われますが、こちらの『十割』には宝酒造が独自開発をおこない製造を成功させたそば麹が使われており、そば100%のそば焼酎と言うことができます。

ソバ本来の爽やかな香りと、穏やかで優しい甘味が特徴です。

(出典元:amazon.com)

 

粟焼酎

最近人気が高まりつつある栗焼酎。渋皮を除去し、粉砕して蒸した栗を米麹または麦麹で一次発酵させたもろみに加えて仕込みます。栗のまろやかで濃厚な香りと甘味が特徴です。

 

代表的な銘柄:無手無冠 ダバダ火振

栗の産地として知られる高知県四万十川流域にある酒蔵、無手無冠が地元の栗を使って昭和60年に誕生させたのが、栗焼酎の『ダバダ火振』です。

栗をたっぷり50%使い、その香りを封じ込めるように低温でゆっくりと蒸留。ほっくりとした栗の香りに、やさしい口当たり、口の中でふわっと広がるまろやかな甘味が特徴です。

(出典元:amazon.com)

製法や原料でカロリーの変化はある?

焼酎は醸造酒を蒸留した「蒸留酒」というお酒に分類されます。醸造酒を蒸留しても、アルコールが抽出されるだけで糖分は抽出されないため、焼酎には糖質が含まれません。したがって、焼酎の糖質由来のカロリーは含まれていないと言えます。

その一方で、焼酎にはアルコールのカロリーが含まれています。アルコールは1グラムあたり7.1Kcal。そのため、アルコール度数が高い焼酎ほど、同じ量あたりのカロリーは高くなりますが、アルコールのカロリーは「エンプティーカロリー」と呼ばれ、体に蓄えられる代わりに熱として分解されやすいと言われています。

製法や原料で健康への影響って変わる?

焼酎はその製法や原料によって、健康への影響が異なります。

特に健康効果が高いと言われているのが、焼酎の中でも単式蒸留焼酎(乙類)です。単式蒸留焼酎(乙類)はプラスミンと呼ばれる酵素を増やす能力が特に高く、血栓症予防に有効であると考えられています。また、善玉コレステロールを増やすはたらきもあり、その善玉コレステロールが血管壁に沈着した悪玉コレステロールを減らすことで、心筋梗塞や動脈硬化のリスクを下げる効果も期待できると言われています。

なお、原料の違いでは、芋焼酎の香りが特にリラックス効果が高いようです。

製法や原料で飲みやすさの違いはある?

焼酎は製法や原料でも飲みやすさが変わってきます。

連続式蒸留焼酎(甲類)の場合、一般的に無味無臭なため、味の付いた飲み物で割ることで飲みやすくなります。

一方の単式蒸留焼酎(乙類)は、原料による香りや味わいの違いが現れるので、飲む人の好みによって、飲みやすく感じたり、あるいは苦手と感じることがあるでしょう。

まとめ

焼酎の種類を、製法や原料ごとに解説しました。

焼酎の味わいや個性というのは、製法や原料によってかなり変わってきます。そのため、初めて焼酎を飲んだ時に苦手だと感じた方も、もしかすると他の種類の焼酎では、美味しいと感じられるかもしれません。

ぜひこの記事を参考にしていただきながら、さまざまな原料の焼酎を試し、その違いを楽しみつつ、お気に入りの焼酎の原料を見つけてくださいね。

editor-kume
投稿を作成しました 20

コメントを残す

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る